講義内容・時間割(2025年度)
電気電子分野
テーマ | E136 | E143 | E145 | E216 | E223 | E224 |
安全・安心 のための 要素技術 | 創造設計 ・開発学 | モデリング 実践学 | 材料の 信頼性工学 | シミュレー ション 実践学 | 安全社会基盤学 | |
電流遮断技術 | 電機・電子 システム設計 |
エクセルを使った 電子回路分析 |
電池、燃料電池の 安全・安心 |
SPICEを使った 電子回路解析 |
交通・電気鉄道 システム |
|
必 要ソフト | MS-Excel | Ltspice |
||||
曜日時間 | 前期 木曜6限 18:10~19:40 |
前期 土曜3限 13:10~14:40 |
前期 土曜5限 16:30~18:00 |
後期 金曜6限 18:10~19:40 |
後期 土曜3限 13:10~14:40 |
後期 土曜4限 14:50~16:20 |
開講日 | 5/15,
5/22, 5/29, 6/5, 6/12 |
5/24,
5/31, 6/7, 6/14, 6/21 |
5/24,
5/31, 6/7, 6/14, 6/21 |
9/12,
9/19, 9/26, 10/3, 10/10 |
9/13,
9/20, 9/27, 10/4, 10/11 |
9/13,
9/20, 9/27, 10/4, 10/11 |
機械分野
テーマ | M125 | M156 | M163 | M236 | M243 | M244 |
モデリング 実践学 | 安全・安心 のための 要素技術 | 創造設計 ・開発学 | 材料の 信頼性工学 | シミュレー ション 実践学 | 安全社会基盤学 | |
機械システムの モデリング |
信頼性工学の 取り扱い |
機械構造設計 | プラント材料 ・構造設計 |
機械系 シミュレーション |
電力の安定供給 を 支える耐震技術 |
|
必 要ソフト | MS-Word/MS-Excel MATLAB/Simulink |
MS-Word AcrobatDC * |
*
|
|||
曜日時間 | 前期 土曜5限 16:30~18:00 |
前期 木曜6限 18:10~19:40 |
前期 土曜3限 13:10~14:40 |
後期 金曜6限 18:10~19:40 |
後期 土曜3限 13:10~14:40 |
後期 土曜4限 14:50~16:20 |
開講日 | 4/12,
4/19, 4/26, 5/10, 5/17 |
6/19,
6/26, 7/3, 7/10, 7/17 |
6/28,
7/5, 7/12, 7/19, 7/26 |
10/17,
10/24, 11/7, 11/14, 11/21 |
10/18,
10/25, 11/8, 11/15, 11/22 |
10/18,
10/25, 11/8, 11/15, 11/22 |
情報通信分野
テーマ | I123 | I165 | I216 | I236 | I256 | I263 |
創造設計 ・開発学 | モデリング 実践学 | 情報の安全・ 安心工学① |
情報の安全・ 安心工学② |
情報の安全・ 安心工学③ |
シミュレー ション 実践学 | |
ソフトウェアの 設計・開発 |
情報系の モデリング |
情報セキュリティとネットワーク構築 | ファイアウォールやVPNによるセキュリ ティ対策 | データベースのセキュリティ対策 | 情報系シミュレーション | |
必 要ソフト | processing | Wireshark/PacketTracer/FFFTPか
FileZilla/TeraTerm |
processing
|
|||
曜日時間 | 前期 土曜3限 13:10~14:40 |
前期 土曜5限 16:30~18:00 |
後期 金曜6限 18:10~19:40 |
後期 金曜6限 18:10~19:40 |
後期 金曜6限 18:10~19:40 |
後期 土曜3限 13:10~14:40 |
開講日 | 4/12,
4/19, 4/26, 5/10, 5/17 |
6/28,
7/5, 7/12, 7/19, 7/26 |
9/12,
9/19, 9/26, 10/3, 10/10 |
10/17, 10/24, 11/7, 11/14, 11/21 |
11/28,
12/5, 12/12, 12/19, 1/9 |
11/29,
12/6, 12/13, 12/20, 1/10 |
建築分野
テーマ | A116 | A256 | A264 |
安全・安心のための要素技術 | 材料の信頼性工学 | 安全社会基盤学 | |
生活 基盤技術の工学 | プラ ント基本設計・材料トラブル | 国 土・社会と防災システム | |
必 要ソフト | |||
曜日時間 | 前期 木曜6限 18:10~19:40 | 後期 金曜6限 18:10~19:40 | 後期 土曜4限 14:50~16:20 |
開講日 | 4/10, 4/17, 4/24, 5/1, 5/8 | 11/28,
12/5, 12/12, 12/19, 1/9 |
11/29,
12/6, 12/13, 12/20, 1/10 |
※コード(テーマの最上段)の数字部分が同じ場合(例.M236とI236)は同日同時刻に開講しますので、いずれか1つのみ受講可 能です。
*・・・有限要素ソフトをインストールした端末を大学で用意しますが、数に限りがあるため人数制限をする場合があります。
休補講・授業の実施について
- 台風などによる臨時休校により、休講とし、別日程で補講が行わ れる場合があります。
- 新型コロナウイルス感染症の状況により、授業日程の変更が行わ れる場合があります。
ノートパソコンご用意のお願い
工学部第二部の学生については、自己所有のノートPCを用意の上、持参して登校することとしております。各授業についても、学生は ノートPCを持参および使用できる事を前提に実施されますので、実践知特別聴講生においても自己所有のノートパソコンをご用意くださ いますよう、お願いいたします。なお、正規学生の場合はMicrosoft Office等のアカデミックライセンスが提供されますが、実践知特別聴講生は対象外となります。Microsoft Office等の各ソフトは、特別聴講生各々がライセンスを用意の上インストールください。
事前・事後学習について
大学の講義・演習科目(2単位)については、90時間の学修を必要とし、そのうち授業時間として実施するのは30時間分となりま す。残りの60時間分は、予習復習など授業時間外での学修となります。授業の実施にあたっては、学生は予習復習を行うことを前提に到 達目標に達するよう設計されておりますので、実践知特別聴講生についても1テーマあたり20時間分の予習復習が必要となる事を念頭に 受講いただけますようお願いいたします第1週目授業のオンデマンド実施について
前期の第1週(4/7~4/12)、後期の第1週(9/8~9 /13)に行われる授業は、オンデマンド受講になります。シラバスで指示された教材で第2週目授業までに自学自習していただきます。第2週目の授業中に、オンデマンド教材にかかる質疑応答の 時間を設けることとなっております。
システム関係の利用について
実践知特別聴講生については科目等履修生に準じた扱いとなり、聴講生としてのシステムアカウントが発行されます。有効期限は、1年 間(申し込んだ期の翌期末)となります。使用できるシステムの例
- DENDAI-UNIPA(総合ポータルサイト)
Zoom(Web会議システム) - WebClass(授業・教材提供システム)
- BOX(ファイルストレージ)
- Marco(在館管理システム)
学内ネットワーク(有線LAN・無線LAN)
ユーザ端末(PC教室設置のもの)
プリントシステム
図書館利用 - 大学ドメインのメールアドレス
- 身分証(ICカード)の発行
個別に確認が必要なもの
- ソフトウェアライセンス(アカデミックライセンス)
※総合メディアセンターの「ソ フトウェア」のページをご確認ください。